ごあいさつ

通信Back number 2025年4月~7月

 

前のページ  信天翁通信へ  次のページ

 信天翁通信No.440 2025年7月28日(月)

★「呼び方がどうして先生ではなく,おじさんなのか」久しぶりに塾生から聞かれました。今までも時折り聞かれたのですが,「先生と呼ばれると落ち着かなくて,何だか嫌だ」という程度で理由についてあまり考えたことはありませんでした。久し振りに塾生から聞かれ,思い出したのが「肩書」という言葉です。

人には名前がありますが名前の他に「肩書」というものがいつの間にかついてきます。学校ですと「生徒」・「先生」,先生の上には「教頭」・「校長」などとついたりします。

古い話になりますが私は大学を出てすぐに東京の大きい全国的な組織で働いていました。組織が大きければ「肩書も」とても多くなります。私は○○係の係員(最低の肩書)でした。係の上には班があり,その上に課があり,そのまた上には部,局とかがありました。それぞれに「係長・班長……」と「長」とつく「肩書」がありました。そして全国的な組織でしたから各都道府県には地方組織があり,その地方組織にも似たような名前の「肩書」がありました。

生まれた時からついている「姓」や親がつけた「名」に序列はありません。しかし組織の中の「肩書」には序列があります。「なんとなく「先生」よりも「教頭先生」が,「教頭先生」よりも「校長先生」が偉いように思う人が多いのではないでしょうか。このように「肩書」には序列があります。序列があるのはなぜでしょうか。「姓」や「名」には何の権限もありません。しかし「肩書」には権限と責任が伴っているがの普通です。その権限と責任の大きさによって序列が決まっていきます。

そして面白いことに同じ名前の「肩書」の中にも序列があります。一般的に全国組織では中央(東京のことが多い}が上位であり地方は下位になります。不思議なことに中央では下位の「肩書」が地方の「肩書」よりも上位になったりします。中央の「係長」が地方の「課長」より上位だったりします。「肩書」の仕組みには複雑怪奇なところがあります。大学を出たばかりの中央の係員の私に地方の係長(私より年上の人ばかり)が敬語を使って話すといったことは普通にありました。よくわかっていなかった私は地方の「部長」さんに電話で偉そうに話したりなどといった恥ずかしいことをしたこともありました。

「肩書」によって人との接し方が変わってくるというお話です。

「肩書」について色々な思いがあったそんな頃,まだ東京で働いていたか辞めてからかは覚えていませんが,「自分の名刺には『肩書』を入れない」ということを何かの本で読んだのです。序列がついてまわる「肩書」という色メガネを通さずにそのままの自分を見てほしいという意味だろうと私は解釈しました。

こんな若い頃のことから「肩書」に対する偏見があって,「先生」という「肩書」がうっとうしいという思いが私にはあるようです。しかしこんなことを書いてきた私ですが「肩書」を気にしてしまいます。例えば,Netを通しいろいろな情報があふれる時代です。嘘か本当かを判断しなければなりません。自分の詳しいことであればともかく,よくわからないことであれば情報源がだれなのかといったことは真偽の判断の一つの基準になってしまいます。素人よりも「肩書」のある専門家の言ったことをを信用してしまう私のようです。自分のことながら,面倒でなかなか難しいものです。

★にぎやかな高校生…最終学年ということで学校祭を見に行ってきました。にぎやかで活気があって,さすが高校生のお祭りでした。自分たちが楽しんでいるのはいいのですが,少し内向きになっているような気がしました。これは別の高校の学校祭を見に行ったことで感じたのかもしれません。

 

--------------------------------------------------------------------

信天翁通信No.439 2025年6月23日(月)

★先月の通信でデジタル教科書のことを書きました。AIの話もよく聞きます。学校の課題でレポートや読書感想文などAIが書いてくれます。大学入試や就職にエントリーシートというものがあります。志望する大学・企業に志望動機や入学・入社してどのようなことに取り組むかといったことを書いて提出する願書のようなものでしょうか。これもAIがいくらでも書いてくれるでしょう。レポート・読書感想文・エントリーシートといった類のものは評価の対象として使えなくなるのでしょう。まあこうした類のものは今までも自分一人の力で書いていたわけではないでしょう。誰かが添削したり助言をしてきていたのがAIになったというだけのことだとも言えます。

学校の勉強についてもAIを使ってできなくはないはずです。問題を検索すれば解答・解説が見つかります。You Tubeをのぞいてみると内容やレベルなどよくわかりませんが学校の勉強の解説動画がたくさんあります。また,卒業生から聞いた話ですが高校生の間では「塾や予備校に行かず自学自習」が流行りだそうです。確かにスマホがあればいくらでも勉強できそうです。そうなると塾や学校は勉強をするためには特に必要なものではなくなります。プログラムでも作ってくれるそうですからプログラマーなど情報関連の仕事もなくなるのでしょうか,AIが人間の仕事を奪うというのは本当のことのように思えてきます。引退していく年寄りはともかくとして,若い人には大変な世の中になるのかもしれません。

心配ばかりしていても仕方がないので私もをAIを使ってみることにしました。大学入試の過去問と似た問題と模範解答を作ってもらいました。使ったことがないので心配でしたが,過去問を私がUpすると勝手に読みとり他大学の過去問などを参考にしたようで,数分で複数の問題を作ってくれました。そしてこちらから指示すれば出典も教えてくれるようです。何だかうまくいったと思い調子に乗り,条件を変えて問題を作ってもらうことにしました。ところがAIは私がまったく予想もしない必要のない問題を作ったのです。AIが作った問題と私が出した条件を読み比べると,AIは間違えていませんでした。条件の出し方がまずく,AIのように読むことが可能な文章だったのです。よく考えて条件設定をしないと目的にあったものが作れないという,当たり前の結果が出ただけでした。使いこなすにはそれなりの知識と文章力が必要です。勉強しなければいけません。内容をチェックするとなればAIに負けない知識が必要かもしれません。なんだか切ない話になります。

 

★子どもに糸がほつれているので切ってほしいと言われました。鋏をもってきて切ってみたのですがうまく切れません。自分でも空振りしているとは思っていたのですが,糸とはさみがかなり離れていたようで思い切り笑われました。服を切ってはいけないと用心したともいえますが乱視が進んだせいでしょう,仕事に差し支えます。眼医者に行くのは面倒だけれど行くしかなさそうです。

★にぎやかな高校生…Lineでのやり取りで「死ぬ」と入れてきました。何かの間違いかと思って「どうしたの」と入れると「死ぬ」は「死ぬほど笑える」という若者言葉だと教えてくれました。私には日本語がどんどん難しくなってきているようです。

--------------------------------------------------------------------

 信天翁通信No.438 2025年5月22日(木)

★今年度から中学の教科書が新しくなりました。国語の教科書など前に教科書と同じ文章が多くあって,指導要領が変わった前回の改定のような大きな変化はりません。大きな変化といえるのはおそらく英語のデジタル教科書ではないかと思います。英語のQRコードを読んでみましたが,以前とはすっかり変わっていて驚きました。最も大きく変わった点は,新出の語句と本文に日本語訳が出せるようになっています。語句は英語と日本語訳を一つずつ選んでマスキングができるようになっています。日本語を隠して意味の確認,英語を隠してスペルの確認といった使い方ができるようになっています。読みの練習のためのリピートのモードがあります。本文では読む順に単語を色を変えてくれています。家庭で語句の意味やスペル

の練習に役立つでしょう。また本文の日本語訳は文の下側に出すモードと左右に分け画面の左側に英文を右側は日本語にするという二つのレイアウトが用意がされています。左右に分かれていると英作文の練習に使えるかと思いました。

その他にも自分で書き込んだりするといった様々な機能があるようです。これらの機能については中学生に教えられました。やはりスマホを使い慣れていますから,画面上のボタン?がどんな機能なのかおよその見当がつくのでしょう,すぐに使っていました。こうした機能を十分に使いこなせれば,学校の授業でデジタル教科書を使えば紙のノートは必要なくなるのかもしれません。

デジタル教科書を使う方向は変わっていないようですが時期などはどうなっているのでしょうか。通信インフラなど十分でないようですし先生のほうはデジタルに対応するのが子ども達よりも大変なのではと思ったりします。スマホの記事,嘘か本当かわかりにくいのですが,ヨーロッパでは紙の教科書に戻っているとかあります。デジタルはいいことずくめでないことは間違いないと思います。しかし避けて通ることはできない流れになっていることは間違いないでしょう。子ども達は素早く適応していくのかもしれませんが私には無理そうです。でもよく考えてみると私に限ったことではないと思います。家庭でのデジタル環境がどうなっているのか,また子ども達がスマホなどをどう利用しているかといったことが勉強にも影響してくるように思います。AIをどう使いこなすか,先に書いたように真偽を確かめるなど,子ども達にとっても結構面倒なことがあるかと思います。AIのことなど経験者から教わることが難しく自分で手探りで進めないといけないのかもしれないと思うと,子ども達は私などよりもっと大変な時代なのではないでしょうか。

5年の月日でデジタル教科書は内容が大きくを変化しました。これからどれほどの速さで変わっていくのでしょうか。ちょっと怖いような気がします。

★学年が変わり2か月がたとうとしています。持ち上がりであまり変化のない子もいれば環境が大きく変わった子もいるかと思います。環境の変化はストレスになるでしょう。また,新学年で張り切りすぎるということもあるかもしれません。昔から五月病という言葉があります。五月の連休でゆっくりできたかもしれませんが疲れが出るころなのでしょう。6月には中・高生の定期試験がります。体調を整えることはとても大切な試験対策です。疲れているようであれば,無理をしないでゆっくり休んで身体も精神的にもリフレッシュすることはとても大切だと思います。

★6月は中学生・高校生の定期試験があります。5月26日から試験勉強の日程にする予定です。塾の曜日や時間が不規則になります。その都度伝えますが,連絡帳での確認をお願いいたします。

★私も視写をしてみるか…「歎異抄」は続いています。書いてみるとそれなりに面白い本だと感じています。

★にぎやかな高校生…受験生になりましたが相変わらずにぎやかです。受験のプレッシャーがあるのかないのか?五月病とは縁がなさそうです。

--------------------------------------------------------------------

 信天翁通信No.437 2025年4月24日(木)

 ★「勉強は薬のようなもの」,薬は必要ではあるがすすんで飲みたいとは思わない,同じように勉強も必要だけれど進んでやりたくはない。薬は飲まなければ病状が悪化して命に係わるかもしれない,しかし勉強は成績が悪化しても目に見えて困ることは何もなさそう。そして薬は比較的早く効能が表れるけれど勉強はすぐに目に見える効果が現れそうにない。どうも勉強は薬には例えられそうにない。勉強は薬よりも健康食品・サプリメントと言ったほうがあっているのかもしれません。健康食品は効能があるらしいけれど効果がすぐに表れそうにないし,中には効果のほどが怪しげなものもありそう。薬との飲み合わせなど使用法によっては効果がないどころか副作用があったりするらしい。やり方を間違えると嘘を覚えてしまうこともある勉強とその辺りは似ていると言えるかもしれない。

 こう考えてくると勉強は健康食品・サプリメントのようなものだろうかと思ったのですが,健康食品などは自分からすすんで摂取している人が多いような気がします。やりたくない勉強とはその辺が違うようです。勉強はどうも薬の「飲みたくない」と健康食品の「効果のほどが怪しい」との悪いほうどりをしたもののようです。

 こう考えてくると勉強とは自分からすすんでするためのいい条件が見つかりません。面白みがありませんが継続することで身につき役に立つ日がいつか来るかもしれないスポーツの基礎練習に似ているのでしょうか。これは間違えると筋肉を痛めたりすることなどがありますからもっともよく勉強に似ているのかもしれません。こう考えてくると,勉強を継続的に効果があるようにすることは思ったより面倒だと思えてきます。

 私が子ども達に毎日するようにと出している宿題です。みんなまじめに取り組んでいるように見えますが悲観的になってしまいます。宿題の出し方が良くない点があったことと,やはり忘れてしまうことがままあり,なかなか「歯を磨くように」とはいかないようです。しかし「歯を磨く」ことだって一朝一夕で身についたものではないかと思います。やはり気長に構え根気よくてやってみるしかないだろうと考えています。

 ★いまさらですが指示を出すことの難しさを感じます。毎日する宿題ですが,子ども達は今までしたことのないこと,どの部分を書いてくるのかといったことと「ノート使い方」など,これらをどうするか指示しているのですがうまく伝わらないことがありました。実は私もこのような宿題は初めてですので私の方の混乱があって子ども達にうまく伝わらない点があったようです。そうした意味でも定着するにはもう少し時間がかかるだろうと思っています。

★私も視写をしてみるか…子ども達に毎日するようにと出している宿題です。たんに文章を書き写すだけです。出してる私もどれほど面倒なのか自分でやってみようと思い立ちました。

 子ども達に出しているのは問題の文章など短いものですが,せっかくだから何かまとまった作品,それほど長くない作品をと考え「歎異抄」を書いてみることにしました。

 今のところ23日で三日目でした。24日に書けば「三日坊主」はクリアしたことになります。子ども達にはさも簡単そうに言いましたが,結構難しいものがあります。「覚えて書け」年のせいにしたくはありませんがほんの短い部分しか覚えられません。そして旧仮名使いなので「正確に書く」という点でも苦しんでいます。

 字を書くこともボケ防止に役立つだろうから頑張ってみます。

★21日に88歳で死去したフランシスコ教皇は2013年に教皇に選ばれたと新聞記事にありました。選ばれた時の年齢は76歳です。76歳が若いのかあるいは老齢なのか判断が分かれるかと思いますが,自分の年齢と重ね合わせると,76歳でカトリック世界のトップになり12年もの間職責を全うし様々な功績を残したことはすごいことだと思います。人の死からこんなことを考えるのは不謹慎かもしれませんが私の年齢からでもまだまだやれることがあるのではと考えさせられました。

--------------------------------------------------------------------

前のページ  信天翁通信へ  次のページ